自閉症コンサルタントによる実践研修の報告
2018年10月11日up
10月5日~7日で九州から自閉症コンサルタントの『水野敦之先生』に来ていただき、実践的な研修をしていただきました。
年に何度か行っている同研修ですが、今回はより深いカタチにする意味で
①4つの施設(幼児×2、児童×1、成人×1)の中で、各1人ずつ対象者を抽出する
②その方のアセスメント、スケジュール、ワークなどを事前に水野先生と打ち合わせをする
③当日、実際にその方たちに来ていただき、職員が現場で支援している様子を水野先生が指導する
④残りのスタッフは別室でその様子をモニターで見る(保護者含む)
⑤終わったあとで振り返りと課題抽出
⑥これを2日間で4回
見るからに胃が痛くなりそうなプログラムですね。
でも、自分たちは支援のプロでありたいので、基礎からしっかり鍛えることは大事だと考えています。
スポーツや仕事と同じで練習や訓練は必要なことだと思うのですが、不思議なことに「福祉」の世界ではなぜか《気持ち優先》で、あまりスキルや根拠を重視しない傾向があるように感じています。
決して「気持ちがいらない」って言っているわけではないですよ。 「バランスが大事」と言いたいだけです。
自分はよく《支援》を2輪車に例えます。
『気持ち』…後輪 前に進む原動力となる部分
『スキル・根拠』…前輪 後輪からの力を方向付ける役割 スキルや根拠だけでは進まないし、気持ちだけでスキルがなければどこ行くかわからない。
支援者が良かれと思っている支援が、利用者さんにとってストレスになっているケースも多く見られます。 頭でっかちになっても、気持ちだけで走ってもいけないよって訳ですね。
特に自閉症の方たちは非常にデリケートな部分が多いので、気をつけたいなと思います。
水野先生、忙しいのに九州から3日間もありがとうございました。